2023年4月18日から4月23日までの6日間、イタリア・ミラノで開催された「第61回ミラノサローネ国際家具見本市」。家具やインテリア小物、オフィス家具、照明などさまざまなブランドやメーカーが世界中から集い、毎年多くのバイヤーや業界関係者が足を運ぶ世界最大級の展示会となっている。
4年ぶりに4月期の通常開催となった今回は30万7,418人が来場し、昨年から15%増を記録。合計2,000を超える展示は34%が37カ国から参加、そのうち若手デザイナー550人が参加した企画「サローネサテリテ」には31カ国から、デザイン学校・大学28校は18カ国から参加した。久しぶりに現地にうかがった編集部から見ても、出展社、来場者ともに賑わいが戻ってきている様子だった。
また、毎回同見本市の開催に伴ってミラノ市内ではさまざまな企業やデザイナーによる展示「フオーリサローネ」がおこなわれており、これらを総称して「ミラノデザインウィーク」と呼ばれている。本記事では、今年度のミラノデザインウィークに日本から出展した企業やブランド、出展者に注目し、大きく4つに分けて紹介する。
●ミラノサローネ見本市会場/エウロルーチェ
●サローネサテリテ
●ミラノ市内(1)
●ミラノ市内(2)
サローネサテリテ
サローネサテリテは、ミラノサローネ見本市会場において35歳以下の若手デザイナー限定で出展できる企画。会期中には出展者の中から優秀なブースに贈られる「サローネサテリテ・アワード」があり、若手デザイナーの登竜門として知られている。
今回は特に日本からの出展者が多く、その一部を紹介する。
HONOKA
インハウスやフリーランスのデザイナーなど有志6名のチームからなるデザインラボ「HONOKA」は、家具プロジェクト「TATAMI ReFAB PROJECT」を出展した。
「TATAMI ReFAB PROJECT」は、畳を現代の暮らしに編み直し、畳の魅力を次世代へ発信することを目的としたプロジェクト。今回の出展では、廃棄される畳の原料である「い草」に生分解性樹脂(酢酸セルロース)を混ぜた材料を独自開発し、3Dプリンターを使って成形された家具の提案をおこなった。
HONOKAは、メンバーの横山翔一さんが「い草」と樹脂を混ぜる研究をしていたことをきっかけに集まったチームで、今回の出展作品は4カ月で仕上げたという。ブースは「い草」のイメージの落ち着いた緑色で、展示全体のトンマナやバランスを崩さないよう、各プロダクトの色味調整は特に気を使ったそうだ。
なお、HONOKAのブースは今回、若手デザイナーの登竜門とされる「第12回サローネサテリテ・アワード」のグランプリを獲得。今後は国内外での展示を視野に入れて活動していく。
進藤篤
デザイナーの進藤篤さんは、新作照明器具「HAORI」を中心とした展示「ATMOSPHERE」を開催。本展では、デザイナー自身の眼差しを形にした5つの作品群とともに、空間的視点を軸にデザインを展開する彼を取り巻く“空気感”を展開した。
来場者の反響について進藤さんは、「私の作品はひとつひとつがシンプルだけど素材の見え方が新鮮に映るようで、『これは何?』からはじまり、ゆっくり作品を見てくださる方が多かったです。あまり『〇〇のデザイナー』という枠に収まるというより、もう少しフレキシブルに新しい素材の見せ方や魅力を探究したり自由度高くやっていきたいなと思っています。
今回の展示は『ATMOSPHERE』というタイトルで、作品群が醸し出す空気感を届けたいなと思いました。日常の中にあるハチミツ瓶や普段着ている服、昔からなじみのあるヘチマやレンガなど、生活の中で接してきたものたちも、光の当て方によってまた違うプレゼンテーションができるということを伝えられたらいいなと思います。モノのデザインが立つというよりは、それがあることで場に心地よい空気感が広がったり、楽しくなったりすることに重きを置いています。その場にいる人が笑顔になり、賑わいが生まれることを提案していきたいです」と、コメントした。
NAO IWAMATSU(岩松直明)
インダストリアルデザイナーの岩松直明さんは、「LOTUS」「FLIGHT」「RIM」の3点を発表した。デザインイノベーションファームにも所属しながら、企業の商品開発を個人として請け負ってデザインしている岩松さん。今回は自主制作という形で初出展。
「RIM」は、とても細かいステンレスのメッシュをシェードに使った、日本の伝統的な行灯と同じ構造の照明。行灯の場合は竹を曲げてフレームにして和紙を張っているが、RIMはステンレスのフレームにステンレスのメッシュを使っている。
「LOTUS」は、キャンドルとLED照明の両方を使い分けられる新しいタイプのポータブル照明。タイトルのとおり蓮をインスピレーションにしており、池の上に蓮の花と葉が咲いているような風景をつくり出す。ロウソクしかなかった時代のように本数を増やしたり位置を調整することができ、シーンによって使い分けたり自由に光環境をコーディネートすることが可能。
今回初めて披露した「FLIGHT」のインスピレーションになったのはビルの上などに付いている「航空障害灯」。岩松さんはこの照明について、以下のようにコメントした。
「もともと警告用につくられたものなのに、なぜかノスタルジーを感じるところが面白く感じ、インテリアにするとどうなるかを考えました。FLIGHTを見ていると少し高いところにいるような気分になったり旅行している気分になったり、赤い光が点滅しているだけなのに見る人によっていろんな感情を想起できるんじゃないかと試みました。
本物の点滅の間隔はもう少し早いんですが、みんなの記憶のなかにある点滅のスピードを再現すべくかなりゆっくりにしています。裏テーマとしては、飛行機をとばすのにCO2の問題がありますが、照明を見ることによってそういったことを考える機会や議論のきっかけにもなるんじゃないかと思っています」と、来場者が思わず足を止めてしまうライトについて、制作のきっかけやポイントをうかがえた。
AATISMO
AATISMOは、照明・家具シリーズ「Spirits of Tripodity」を出展。工業デザイナーの中森大樹さん、建築家・コンセプトデザイナーの海老塚啓太さん、建築家の桝永絵理子さんによって2015年にスタートしたAATISMO。「アートとテクノロジー」「原初と未来」「野生の思考と科学的思考」の融合をテーマに、建築・デザイン・アートなどの分野を横断した活動をおこなっている。
「Spirits of Tripodity」は、「3つの脚を持つ人工物」をテーマとしており、それぞれ異なる形態のルーツをもつフロアランプ、ローテーブル、スツールのプロトタイプが展示された。
フロアランプは反射拡散を使い、一番上の器のようなパーツに光が当たることで拡散する間接照明になっている。3作品はほとんど板金加工で制作された。
今回の出展ではアジアやヨーロッパなどに共通する、ありふれながらも特別であるという三脚の可能性を現代で出せないかと考えていったAATISMO。3作品ともすべて同じステンレス素材でありながら、照明や見るポイントによって革製品や木に見え、質感の不思議さがうかがえた。
積彩
デザイン事務所の積彩は、最新コレクション「CO-BREATHING OBJECTS」を発表した。積彩は、慶應義塾大学 政策・メディア研究科XD(エクス・デザイン)コース出身のデザイナー・大日方伸さんが設立した、色彩設計と大型3Dプリンティングに特化したデザイン事務所。
会場で披露したコレクションは、デザインの「彩る」という役割にフォーカスし、モノとの対話を通じて人の感性を刺激し、心と生活が豊かに成長していくことを目的としていた。展示作品は、ペンダントライト、スタンドライト、花瓶、イージーチェア、壁面パネルなど。
独自開発した「Phantasmagorical Skin」技術を使い、見る角度によって色彩が変化する視覚効果を与えるプロダクトとなっている。
大日方さんに出展の感想をうかがうと、「サローネサテリテ自体がけっこうミニマルな方向に進んでいるとは思いますが、僕らは製造そのものからデザインしているので製造そのものはコンパクトにしつつ、だからこそデザインは自由にするようにしています。そこでひとつ違う味の魅力を出せているのかなと思っています」と、話した。
次ページ:ミラノ市内で開催された展示やイベント(1)
- 1
- 2
- 3
- 4